将来が不安で積立nisaを始めてみたいけど、どのタイミングで投資を始めるのがお得なの?
年間いくらまで投資できていくら投資するべきなの?
資金があまりないけど積立nisaを始めてもいいの?
このような疑問にお答えしていきます。
・積立nisaとは
・積立nisaを始めるベストなタイミング
・非課税で投資できる上限
・おすすめの投資額
・投資可能期間
積立nisaとは
積立nisaの主な特徴は
- 年間40万円まで投資で得た利益が非課税
- 最長20年間、非課税で投資できる
- 投資対象は、金融庁の基準をクリアした優良な投資信託のみ
- 投資の方法は「積立投資」のみ
- 日本に住んでいる二十歳以上の者なら誰でも投資可能
- nisaには一般nisaと積立nisaがあるがどちらか一方しか利用できない
一般的な投資の場合、投資で得た利益に税金がかかります。
積立nisaの場合、税金がかからないという点が最大のメリットだと思います。
また、投資先も金融庁の基準をクリアしたモノのみに投資するので初心者でも比較的、手軽に投資できるといった点もメリットです。

毎月33333円を20年間5%で運用
積立nisaを始めるタイミング
結論から言うと早ければ早い方が良いです。
非課税期間は最長20年間
2021年に投資をした分の2040年までの値上がりで得た利益は非課税で受け取ることができます。
最長20年間というだけで2021年に投資を始めたら2040年まで売却できないというわけではありません。
例えば、2021年に投資をし、2024年に売却しても問題ありません。
いつでも好きなときに資金を引き出すことができます
しかし、積立nisaというのは、1年2年での短期的な利益を狙う投資ではなく20年先を見据えて投資するモノなので、口座を解約したくなったときに元本割れしてしまっている場合もあります。
もちろんどうしてもお金が必要になった場合はすぐに引き出せるので、その点iDeCoより安心です。
投資可能期間は2018年〜2042年です
※もともと2018年から2037年までだったのが延長されました。
ここで勘違いしやすいのが、非課税になるのは20年間なので、2021年に積立nisaを始めた場合2040年までは非課税ですがそれ以降は課税されてしまいます。
2042年という終わりが決まっているので、遅ければ遅いほど投資できる期間が短くなってしまいます。
積立nisaはいくらから?
いくらでも大丈夫です。
楽天証券やSBI証券は、100円以上1円単位で投資できます。
投資で得た利益が非課税になる積立nisaですが、非課税にできる投資金額の上限は、年間40万円までと決まっています。
毎月積み立てる場合、40万円÷12ヶ月=3万3333円なので、1月から投資を始める場合、月3万3333円、積み立てるのがベストです。
しかし、積立nisaは、自分が投資を始めた日からではなく1月〜12月で最大投資額が年間40万円と決まっているので、例えば8月に積立nisaを始めた場合、沢山投資したくても月3万3333円だと年間投資額が少なくなってしまいます。
解決策として、月8万円投資すれば、8万×5ヶ月=40万 で、1月〜と投資額は同じになります。
お金に余裕があって年間40万円max投資したい方は、12月までに投資しきることをおすすめします。
まとめ
まとめると
- 2042年まで非課税で毎年投資できるのが積立nisa
- 早く始めれば早く始めるほど非課税枠を増やすことができる
- 投資額はいくらでも大丈夫
- いつでも資金引き出し可能
- 非課税枠限度(年間40万円)積み立てるのがベスト
今回は、【総まとめ】積立NISAとは?積立nisaはいつから・いくらで始めるのがベスト!?といったテーマで、いつから投資すれば良いのか、いくらから始めれば良いのか紹介しました。
僕たちがもらう年金は今より少なくなっている可能性は高いと思います。
税金をがっぽり取りたいはずの国が非課税にしてまで投資を進めるくらいなので…
将来的に資産形成していきたいのであればFXなどの投機ではなく手堅く積立nisaでコツコツ資産形成していくのが良いんじゃないかなと思います。
今回は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
押していただけたら嬉しいです。